ダイバーシティ経営セミナー(恵和株式会社)開催

2020.12.10

RAJC Report 編集部

12/3、なぜ日本にはダイバーシティが必要なのか、ダイバーシティの仕組みを作るため、どうすべきかについて、国内でグローバル事業いち早く展開している取り組みを、恵和株式会社 曽 雨純 氏にご講演いただきました。

このセミナーは、県内の自動車関連、情報関連、観光・食及び医療・ヘルスケア分野の事業者を対象として、先進事例について研鑽し、意識改革を図るとともに、改善に取り組む事業者のネットワーク形成を図ることを目的として開催しました。

講師である曽 雨純 氏には、リモートにてご講演いただき、「どの国の方ともコミュニケーションが取れる組織作りが必要であり、そこを手掛けないと会社は成長しない」とこれまでの恵和の実績をもとにお話しいただきました。

また、成功事例ばかりではなく、これまで顧客を逃した失敗事例もお話しされ、常に挑戦していく必要があると力説されました。

参加者の方は、スケールの大きな話の中にも、海外進出を目指したいと、今後の経営戦略のヒントを得られたようでした。

講師プロフィール

恵和株式会社 社長室 兼 管理本部人事総務部 IR法務課

曽 雨純 氏そう うじゅん

中国四川省出身。ハルビン師範大学(日本語専攻)卒業。
2008年Panasonic(株)蘇州セミコンダクター社サプライヤー
管理部に配属。仕入れ先の選定、供給安定性の向上、品質を維持する為の定期工程監査のなどの業務に従事。
その後、南京恵和光電有限公司を経て、2015年来日。
恵和(株)東京&大阪本社にてマーケティング兼内部審査室に配属。
市場やトレンド調査分析などマーケティングに従事し2020年より現職。

会場の様子

RAJC(鳥取県地域活性化雇用創造プロジェクト推進協議会)の
支援事業やセミナー開催情報については、RAJCウェブサイトをご覧ください。

RAJCウェブサイト

Recommend あわせて読みたい